人身傷害保険が上限3000万円でも不足するケースとその考え方
人身傷害保険は本当に3000万円で大丈夫?
自動車保険(任意保険)の中でも「自分側の保障の中心」となる人身傷害保険。
当サイトでは「人身傷害保険はケガ&休業補償を主目的として、生命保険も併せて活用する」という考えからその上限は最低限度の「3000万円」とすることをおすすめしています。
しかし、ごく低い確率であるものの「3000万円でも不十分」となるケースも想定されます。
保険は「保険料」「保障内容」「確率」のバランスを考えて必要性を判断すべきものであり、当サイトではそれらを踏まえて「上限3000万円」をおすすめしていますが、人によっては不安を感じる方もいることでしょう。
以下に「人身傷害保険が3000万円でも不十分となるケース」と、それでも当サイトが「3000万円をすすめる理由」について解説します。
「そもそも自動車保険ってどんな仕組み?」「安さで人気のインターネット自動車保険(ダイレクト自動車保険)って何?」「今のおすすめ商品は?」など、基本をイチから知りたいという方はまず以下のページから御覧ください。
イチからわかる!インターネット自動車保険おすすめ比較ランキング2021
▼最短5分!最大20社の一括見積もり(無料)


※「保険スクエアbang!」の一括見積もりへ
スポンサーリンク
当サイトが「3000万円」をすすめる理由
そもそも人身傷害保険とは、自分や同乗する家族のケガ・休業時の収入などが補償される保険です。
特に、自分側にも過失があって相手側からの補償が受けられないぶんをカバーしてくれることにメリットがあります。
参照
自分側の補償の中心!人身傷害保険とは(準備中)
過去の事例を見ると自動車事故によって1億円以上の損失が発生するケースもあり、そうした場合に自分側の過失割合が高いと家計は大きなダメージを受けることになります。
しかし実際に1億を超える損害が発生するケースは死亡・高度障害にいたった場合にほぼ限られます。
そうした場合は自動車保険のみならず生命保険(死亡保障保険)も対象となりますので、生命保険をかけていれば人身傷害保険は「ケガや休業損害のみの補償」と考えることも可能です。
さらに、人身傷害保険には「倍額条項」というものも存在します。
倍額条項とは、重い後遺障害に伴う大きな金銭的負担については保険金の契約上限が2倍になるという心強いものであり、例えば「上限3000万円」で契約しているなら最大で6000万円まで補償されます
参照
保険金が2倍になる?自動車保険の倍額条項とは(準備中)
「ケガや休業補償を主目的とする」「死亡時の保障は生命保険で備える」「倍額条項の存在」これらを併せて考えることにより上限は3000万円でも十分と判断できる。
これが当サイトが「人身傷害保険の上限は3000万円」とする理由です。
ちなみに、当サイトでも高く評価しているソニー損保も公式サイトにて似たような見解を示しています。
「すべてを自動車保険でまかなうのではなく、死亡・後遺障害の補償については生命保険や医療保険などでカバーし、人身傷害はケガの際の補償と割り切って、必要最小限の保険金額に抑えるということもひとつの選択肢だと思います」
※ソニー損保公式サイトより引用
まれな確率で発生しうる「3000万円」で足りないケース
ただし、「上限3000万円」が必ずしも十分とは限らず、まれにこの設定ではカバーしきれないケースも想定されます。
それが事故により高度障害状態となりずっと介護が必要となった時です。
高度障害でその後ずっと介護が必要になると、本人のみならず世話をする家族の仕事や生活も長く影響を受けることになります。
また、収入の柱である人(多くは夫)であれば生命保険をかけているので(かけるべきです!)そこから保険金が得られますが、同乗する家族が高度障害にいたった場合は多くの場合、生命保険をかけていないので受けた損害がまるで補償されないというケースも想定されます。
つまり、「人身傷害保険の上限3000万円」では足りないケースは以下の条件が揃った場合です。
- 自分側に多くの過失が認定される事故を起こしてしまった(相手側からの補償が少ない)
- 生命保険に入っていなかった、あるいは同乗する家族が大きな傷害を受けた
- 一生の介護が必要となる障害状態(高度障害など)となってしまった
- 6000万円を超える損害となった、あるいは倍額条項が適用されない
こうしたケースにも十分備えたいのであれば、保険料とのバランスも考えながら補償額を「1億円」「無制限」と設定するのもありと言えます。
保険は「確率」「補償内容」「保険料」のバランスで判断する
こうした「上限3000万円では不足しうるケース」が想定されながら、当サイトがそれでも「上限3000万円」を推奨するその一番大きな理由には、まず「確率の低さ」が挙げられます。
実際、上述の条件がすべて揃う可能性はかなり低いものです。自分側の過失に注意した運転を心がけるだけでもこうしたケースに遭遇する危険性はかなり抑えられるはずです。
また、一生にわたって介護が必要な障害状態となれば国の公的サポート(障害年金など)も受けることが可能です。
そもそも保険の必要性は、不慮の事態が起こる「確率」とその「補償内容」、そして「保険料」のバランスで決まります。
当サイトでは「上限3000万円」が不足する確率はごく低いものであること、また「ローコストで最低限の安心を得る」というコンセプトから「人身傷害保険は3000万円で十分」としています。
「人身傷害保険は上限3000万円では不安」と感じる方は、こうした点を踏まえ、さらに複数の損保会社の見積もりをとってその保険料も考慮して判断されることをおすすめします。
<PR>ベストな自動車保険選びは保険料の比較から
自動車保険を選ぶなら、まず先に保険料の比較から始めるのが効率的です。
様々な条件で変動する自動車保険料の比較は「一括見積もりサイト」を利用するのが最も便利です。
安心の大手「保険スクエアbang」なら、最短5分で最大20社の一括見積もりが可能です。
↓見積もりはこちらから↓


スポンサーリンク
「そもそも自動車保険ってどんな仕組み?」「安さで人気のインターネット自動車保険(ダイレクト自動車保険)って何?」「今のおすすめ商品は?」など、基本をイチから知りたいという方はまず以下のページから御覧ください。
イチからわかる!インターネット自動車保険おすすめ比較ランキング2021
関連ページ
- 結論!安い&安心重視のベストな自動車保険プランとは?
- 任意保険とは?入らないと悲惨!車運転に絶対必用な「上積み保険」です
- ローコストで人気!ダイレクト自動車保険を理解して選ぼう
- 事故車に厳しい自動車保険制度!大きな補償だけ保険を使うと考えよう
- 対人賠償保険・対物賠償保険とは?必ず無制限にすべき3つの理由
- 車両保険は不要で外せる?設定&必要性を見抜くポイント4つ
- 搭乗者傷害保険は不要。必要&手厚くすべきは生命保険!
- 人身傷害保険はいくら?金額設定は必要最低限の3000万円にすべし!
- 自動車保険の等級とはドラクエのレベル上げ!仕組み&安くするコツ3つ
- 自動車保険おすすめベスト3!評判・口コミ・評価まとめた結論2020
- 自動車保険の選び方は事故対応力を最重視すべし!
- 自動車保険特約の必要&おすすめは弁護士費用&対物超過の2種類だけ!
カテゴリ一覧
- ローコスト&事故対応力で選ぶ!インターネット自動車保険比較ランキング
- 通販型自動車保険とは?イチからわかる特徴&選び方
- 安い自動車保険でも大きな安心を得るコツとは?
- あの保険ってどうなの?各社の自動車保険をさらに深く考える
<PR>1分でできる!車が一番高く売れる無料一括査定
車はどこに売るかによって大きな金額差が出ることをご存知ですか?
車種によっては20〜30万円もの差となる各社の買い取り価格は、なるべく多くの見積もりをとるのがベストです。
一括見積もりサービス「かんたん車査定ガイド」なら最短1分の申し込みで、最大10社の一括査定を受けられます。